- HOME >
- 三杉達也
三杉達也
臨床心理士/公認心理士 メンタルクリニック勤務。年間1000件以上のカウンセリング。 発達障害のサポートには定評あり!
臨床心理士が発達障害に悩む方を完全サポート!
2022/6/6
悩んでる人コミュニケーション方法としてDESC法が良いって聞きました。けれど、本当に使えるの?メリットやデメリットを知りたいな。 コミュニケーションの方法は、巷でたくさん紹介されています。 けれど ...
2021/11/13
子どもに障害があると知ったら、あなたはどうしますか? まずは親自身が、障害を受け入れる必要がある。 これは、時間をかけて出来ます。 ただ、本人には、どのように説明していったら良いでしょう ...
2021/10/20
子育ては、ストレスとの戦い。 こんな言われ方をされることがあります。 日々の食事作りから、子どもの学校準備。最近だとコロナの影響もあって、毎朝検温して…と、やることがいっぱい。さらに、子 ...
2022/11/14
この記事では、ADHDの子への指示の出し方についてお伝えします。 ADHDの子は、耳からの情報が入りづらいと分かっていても、親から指示を出す時ってありますよね。 私のADHDの息子もびっ ...
2021/10/16
こんにちは。三杉です。 今回は、私が過去に読んだ本「ぜんざいには塩がいる」の紹介をします。 この本は、田村一二(いちじ)という障害児教育の専門家が書かれた本です。 40年以 ...
2021/10/20
子育てって、毎日が戦争。 時間に追われ、自分のことなんて出来やしない。 特にADHDのお子さんがいると、余計に時間がかかる。100万回伝えたこともなかなか伝わらず、発狂したくなる日々(落 ...
2023/2/6
悩んでる人職場で上手にコミュニケーションが取れません。黙ってしまったり、逆に怒ってしまったり。DESC法が効果的だと聞きましたが、カンタンにできますか?やり方を教えてください。 職場のコミュニケーショ ...
2022/12/10
悩んでる人コミュニケーションがうまくなりたいです。調べたら「私メッセージ」というワードを知りました。ちょっと分からないし、使い方も…。私メッセージについて教えてください。 コミュニケーシ ...
2021/1/21
カウンセリングをしていると、 「過去の話をしても、過去は変えられないから意味がない。」 そんな風に言われることがあります。 まったくその通り。 ...
2020/11/26
悩んでる人周りからどう見られるかが気になっちゃいます。周りは楽しそうなのになぁ。これから先も気になっちゃうのかな。何か良い方法はありませんか? 人は、常に評価をされています ...
© 2025 三杉達也メンタル研究所 Powered by AFFINGER5