メンタルクリニック通院手引き

微笑みうつ病とは?原因と治療法を臨床心理士が解説【要注意】

微笑みうつ病

悩んでる人
微笑みうつ病って言葉を聞いたんだけれど、それってどういう人のことを言うのか知りたい

微笑みうつ病って何が要因で起こるの?

微笑みうつ病ってどうやって治療をするの?

 

ここでは、こういった疑問にお答えします

本記事の内容

・微笑みうつ病とは何か?

・微笑みうつ病になる要因とは?

・微笑みうつ病の治療法とは?

 

この記事を書いている人

この記事を書いている私は、メンタルクリニックで10年以上臨床心理士として勤務し、年間1000件以上のカウンセリングを通して多くのうつ病の方の治療に携わる機会があります。

自分はうつ病ではないだろう・・・そんな風に考えている人の中にも、実は微笑みうつ病の可能性があります。この記事の内容が自分に当てはまるなと感じたら、早めにメンタルクリニックに行って相談をすることが大切です。

 

1.微笑みうつ病とは?

微笑みうつ病って何?

微笑みうつ病について解説します。

 

1.1 微笑みうつ病の特徴

微笑みうつ病とは医学的な病名ではありません。

一言で説明をすると、「外側は笑顔で元気。けれど実は内面ではとても苦しくて、うつ病のような症状がある人」です。

 

具体例を挙げた方が分かりやすいので、微笑みうつ病の人の特徴について紹介します。

 

チェックリスト

  • 朝起きると、頭痛や吐き気、職場に行きたくない気持ちがとても強いのですが、職場には遅刻せずに行けて仕事をこなす。
  • 家族や周囲の人に対しては、笑顔で接することが出来るものの、気持ちの中ではとても疲れていて、出来れば一人で過ごしたいと思っている。
  • 元気に振舞えば振舞うほど、こころの中では空虚感ばかりが強くなり、自分に対して常にネガティブな気持ちがある。
  • 仕事はある程度問題なくこなすため、周囲には変わった様子は見られないが、家に帰ると疲れ切ってしまい、お風呂にも入らずそのままリビングで崩れ落ちるように寝てしまう。
  • 慢性的な自殺念慮があり、積極的に行動には移さないが、「事故にあったらあったでも良いか」などと、受動的な姿勢で、自分の命が危うくなることも不安に感じない。

上記に挙げたような面がいくつか見られる方は、微笑みうつ病の傾向が強いのではないかと考えられます。

 

1.2 従来のうつ病と微笑みうつ病の違いとは?

 

一般的に言われるうつ病の人と、微笑みうつ病の方の大きな違いは、「社会的な生活環境の中では、一通りやれてしまうかどうか」といったことです。

 

うつ病の方ですと、自分の気持ちと身体が繋がっており、自分の辛い感情が、そのまま行動の制限になります(例:気持ちが沈んで気分が悪い。身体も重くだるさから動けないから仕事を休む)。

 

しかし、微笑みうつ病の方は、内面と外側との間にギャップがあります(例:気持ちが沈んで気分が悪い。身体もだるいが仕事には行けてしまう)。

 

その為、周囲にも気づかれにくいですし、微笑みうつ病の本人も「今はやれているから、うつ病ではない」と軽く感じてしまい、必要な休息や治療に結びつきづらい状況があります。

 

2.微笑みうつ病の要因って何?

伝えるメリットとデメリット

2.1 自分の気持ちを抑えてしまう

 

微笑みうつ病の多くの方に、自分の気持ちを抑えてしまう傾向が見られます。

 

自分がとても苦しかったり辛かったりする気持ちがあったとしても、それを周囲に対して見せることはしません。

 

抑えてしまうだけではなくて、逆に元気な振りをしてしまうなど、自分の内面とは違った方向で行動を起こしがちです。

 

そのような生活を送っていると、自然と疲れが溜まりやすく、結果的に一人になった時にしんどくて身動きが取れなくなってしまう状態になります。

 

2.2 格好つけたがる(コンプレックスがある)

 

周囲に対して、自分の良い面ばかりを見せようとします。

 

例えば、イベントに参加した楽しい様子をSNSにアップさせたり、友人からの誘いを断らなかったりします。

 

そういった良い面を強調する姿勢の裏には、自分の中で様々なコンプレックスが潜んでいる可能性があります。

人に見せられない(と考えている)ものがあると、それを隠そうと余計に頑張ろうとすることがあります。

 

実際に、上手に振舞えてしまう方もいるのですが、内面では、自分に対するコンプレックスが多く、それを見せまいとする必死さがあります。

 

 

隠そうとすればするほど、余計に頑張ることが増えてしまう為、結果的にしんどくなってしまうでしょう。

 

注意ポイント

インスタなどSNSで楽しそうにしている人の中にも微笑みうつ病?

SNSでは、旅行や楽しい食事場面の写真をアップしている人がいます。そのような方を見ていると、羨ましいと感じることも多いかもしれませんが、そのような華やかな生活を送っている人の中にも微笑みうつ病の方がいらっしゃるかもしれません。良い部分を切り取っているのですが、実は日常の生活ではかなり疲弊2.3 目標設定が高く、自分の今を否定して考えがちしているのかもしれません。

 

2.3 目標設定が高く、自分の今を否定して考えがち

 

微笑みうつ病の方の中に、とても目標設定が高い方がいらっしゃいます。

 

自分が理想とする姿に近づこうと努力することはとても大切な事ですが、一方で、現在の自分が常に「足りない」と否定する気持ちにもなります。

その為、いくら頑張っても満足が得られないですし、周囲から称賛されるような出来事も、瞬間的には気分が上がることはあるでしょうが、すぐに気持ちが下がってしまいます。

 

自分で自分を肯定することに難しさがあり、それが結果的に虚しさのような空虚感に繋がっていくのでしょう。

 

 

3.微笑みうつ病の治療法とは

過度の一般化を改善するには

3.1 自分のメンタルが落ちていることをまず自覚する

 

何とか仕事も行けているし、人とのコミュニケーションも取れているから、大した問題ではないと考えてしまう傾向があります。

しかし、自覚する機会が無かっただけで、実際にはかなり悪くなっている可能性があります。

 

微笑みうつ病の病態は幅があるとされており、軽度から中程度のうつ病とも言われています。

 

治療が必要なレベルのうつ状態になっている可能性があることを、まず知識として理解し、自覚することから始めましょう。

 

3.2 周囲に自分の状態を伝えていきましょう

 

自分がしんどいこと・苦しんでいることを誰かに伝えることは、とても難しいと思います。

 

相手に迷惑をかけてしまうのではないか・相手からバカにされたり非難されてしまうのではないか・・・など相手からの反応が分からずに不安になることもあります。

 

しかし、隠すという行為が、更に抑えるという行為に繋がっていくことで、気持ちをオープンに出来ない悪循環を増長させてしまいます。

 

 

全ての人に対してではなく、自分が安心できる人がいれば、その人にお話をすることから始めてみても良いかもしれませんね。

 

すぐに分かってもらえないこともあります

残念なお知らせです。

相手に話をしたからと言って、すぐに周囲が理解するとは限りません。

「えーそんな風に見えないよ。大丈夫だよやれているから」「ちょっと疲れているだけだから、少し寝れば大丈夫だよ」などと言われてしまうこともあります。そんな時は、しょうがないとあきらめることも出来ますし、繰り返し伝えていくことで、相手にも少しずつ理解が広がるかもしれません。

これまで、周囲が気づかないぐらい頑張っていた人だとしたら、周囲があなたの不調を受け入れるには時間がかかるでしょう

否定している訳ではなく、受け入れるには時間がかかるんだろうと考えておくことも大切です。

 

3.3 環境を変えることもその一つ

 

今の生活の中で、とても無理をしてしまっている可能性があります。

 

そこから離れることによって、気持ちを安定させる方法もあります。

 

例えば、スマホを使わない日や時間を作り、情報を制限することも一つです。

職場環境は簡単に離れることは出来ないかもしれません。

まずは、心療内科を受診し、ドクターに相談をするのも必要かもしれませんね。

 

4.まとめ【もしかしたらあなたも微笑みうつ病かも?】

焚火 健康5つのポイント

この記事では、微笑みうつ病についての紹介をしました。

程度の差はあれ、多くの方が微笑みうつ病の傾向があるのでは?と感じます

 

 

自分の気持ちを押し殺し、周囲の期待や雰囲気に合わせて自分を取り繕い、家に帰ると疲弊している。

そして、普段の生活の中ではそれが至極当たり前のような感じになっているのではないでしょうか。

 

 

しかし、分かりやすいうつ病のような形で表れていないだけで、実は多くの方はストレスをかなり抱えながら日々の生活を送っている可能性があります。

 

「これぐらいは当たり前。誰でもそうだ。」と考えてしまうことなく、自分の素の状態(身体のSOS)にもう少し目を向けていく必要があるのかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

ADHD うるさい
ADHDの子がうるさいのはなぜ?効果的な5つの対処法と合わせて紹介!

この記事では、うるさいADHDの子についてお伝えします。 私自身もADHDの子どもを育てる保護者として、日常的に子どもの行動や反応に戸惑いや不安を感じることも少なくありません。 ADHDの子どもの感情 ...

続きを見る

-メンタルクリニック通院手引き

© 2024 三杉達也メンタル研究所 Powered by AFFINGER5