メンタルクリニック通院手引き

うつ病の人が病気ではないと考える3つの理由【改善策あり】

うつ病が病気ではないと考える理由3つ


メンタルクリニックやカウンセリングルームでお会いするうつ病患者さんの多くが、自分の状態を病気ではないと考え、自分の甘えであると考える傾向が強いなと感じます。

自分の問題として考えられるというメリットがある一方で、
自分を追い込むことになることや、同時に治療が進んでいくことへの妨げになるなどマイナスの影響があるだろうと思います。


ここでは、なぜうつ病が病気だと考えずに自分の甘えだと考えるのかの理由3つを紹介します。私は、メンタルクリニックで10年以上臨床心理士として勤務し、年間1000件以上のカウンセリングを通して多くのうつ病患者さんの治療に携わってくる機会があります。そのような実戦経験の中で感じることを皆さんにお伝えすることで、今後の治療の一助になってくれたらと期待します。

この記事を読むことで以下のことが分かります。

 ☑ なぜうつ病が病気だと認識されないのか。自分の甘えだと考える理由を知れる
 ☑ そのように考えてしまう自分の改善策を知ることが出来る。

それでは、早速いってみましょう!


■  目次  ■

 1.うつ病の人が病気ではないと考える3つの理由
  1.1 病気に対する知識が少ない×自分の経験
  1.2 周りに同じような経験の人が少ない/周りから冷たい目で見られる
  1.3 原因がはっきりしていないことは、自分のせいだと考えやすい

 2.うつ病の人が病気でないと考えないように改善する方法3つ
  2.1 病気についての知識を得よう
  2.2 周りの意見に流されないようにしよう
  2.3 問題が起きた時、その原因を全て自分に向けないようにする

3.まとめ【病気か病気でないかの線引きは難しい】


1.うつ病の人が病気ではないと考える3つの理由

うつ病病気ではないと考える理由

 1.1 病気に対する知識が少ない×自分の経験


まず、病気ではないと考えてしまう人の多くには、病気についての知識がそもそも無いことがあります。
病気の知識が無いにも関わらす、病気ではないと考えてしまうことが起きています。

例えば、気持ちがふさぎ込んでしまう状態があることも、一時的な気分の落ち込みのように感じてしまい、「少しゆっくりして気分転換をすれば大丈夫だろう」と考えてしまいます。

今までは、そのような対応で乗り越えられる程度の「一時的な気分の落ち込み」でしたが、うつ病になってくると、多少のお休みを持つことだけでは良くなりません。

 そこには、自分自身の経験という根拠が影響しているのでしょう。
自分の過去の体験で培ってきた理解や対処法でしか、物事を向き合うことは難しいと思います(これは、あなたを否定している訳ではなく、事実としてお伝えしています)。

その為、自分の経験として、うつ病になったことが無ければ、これまで自分がやってきた最も良かった方法を採用することになるでしょう。


しかし、実際には、そのような方法ではどうすることも出来ないのが、うつ病という病気の難しさでもあるのです。

 1.2 周りに同じような経験の人が少ない/周りから冷たい目で見られる


周囲にうつ病を経験されている人が少ないと、自分がうつ病かもしれないという心配をしてもらえない可能性があります。
周囲も、本人の様子から、普通ではないと感じられているかもしれません。
ただ、その人の基準で考えてしまうと、「何かストレスがあって、疲れているのかな?」程度の理解になってしまう可能性があります。


また、周囲の人が、うつ病を病気ではなく、本人の心の持ちよう程度に考えているとすると、最初は仕事を休んでいても、優しかった周囲が、「あの人は、休みすぎ。怠けているのではない」などと考え始めると、途端に冷たい目で見られることもあります。

本来病気になると、周囲が心配してくれたり、労わられる機会が多いはずなんですが、逆に白い目で見られるようになってしまいます。


そのような周りからの反応によっても、余計に自分の頑張りが足りないんだ・・・と考えてしまうことになりやすいでしょう。

 1.3 原因がはっきりしていないことは、自分のせいだと考えやすい


うつ病になるメカニズムはまだはっきりとは分かっていません。


脳の伝達物質の過不足による影響や、元々の遺伝子レベルの影響があるなども言われていますが、実際には複合的に影響しているのですが、はっきりとは分かっていません。

また、うつ病の診断が下りるまでには、内科や消化器科、場合によっては脳神経外科で、脳のMRIやCTを調べたという方もいるでしょう。いくら調べても原因が分からず、何かしらのストレスによる影響だろうといった漠然とした診断だけ出されてしまう人も少なくないでしょう(そして、ここでは出来ることはありませんね・・・と放り出されてしまうような体験にもなっています)。

原因が不明な事、「ストレス」という漠然な言われ方をされると、具体的な対策にも結び付きにくく、結果、自分がうまく対応しないといけないのかな・・・という考えに結びつきやすくなる傾向があります。

2.うつ病の人が病気だと考えるよう改善する3つの方法

病気だと考えない方法

2.1 病気についての知識を得よう


今の状態が病気か否かは、ドクターの診察によって判断されることですので、少しでも不調を感じたら、早めに受診するようにお勧めします。1つの目安としては、

体調不良が2週間以上続いていること

自分なりに対処しているが、改善が見られないこと

は大事になります。病気の理解についてはうつ病ってなに?病院に行く判断を臨床心理士が解説【まずは受診】を読んでもらえると参考になると思います。

2.2 周りの意見に流されないようにしよう

先ほども述べましたが、うつ病に関しては、周囲の人は知らないことが多いです。周囲の知らない人の意見をあまりに過剰評価して、その通りに判断することは、メリットよりもデメリットになる可能性が高いように思います。その為、治療については、ドクターやカウンセラーなど、その分野に詳しい人の指示を受けましょう。

 周りに流されない工夫は、周りに流されやすい人が今日から出来る3つの方法【臨床心理士が解説】を参照してみてください。

2.3 問題が起きた時、その原因を全て自分に向けないようにする

何か問題が起きた時に、その問題をどのように捉えるかによって、自分の気持ちの持ちようが大きく変わります。それは、悲観的にも楽観的にもなることが出来ます。

例えば、自分がうつ病だと言われた時に、

「自分の心が弱いから、うつ病になってしまったんだ・・」(自分の責任)→自分を責めて自己嫌悪になる

「あの上司のせいで、ストレスが強くてうつ病になってしまった・・」(他人の責任)→相手に対してイライラする

「この時期に様々なストレスが重なったから、うつ病になってしまった・・」(無責)→どうすることも出来なかったか・・と諦める

など、さまざまな捉え方をすることが出来ます。どれが正しくて、どれが間違っているということでは無いのですが、捉え方によって自分の気持ちも変わってくることがあることが分かります。うつ病の人の多くは、①の「自分の責任」として考えやすい傾向が強いとされています。自分の責任だと考えすぎてしまうと、過剰に自分のことを責めてしまったり、その結果、自分がダメであるという気持ちになるかもしれません。

その為、もしかしたら自分のせいにし過ぎていないか?などと、捉え方の癖について考えてみるのも良いかもしれません。そして、自分が偏った捉え方をしているようだとしたら、少し意識的に違う捉え方をしてみるのも良いかもしれませんね。

3.まとめ【病気か病気でないかの線引きは難しい】

うつ病は病気か病気でないかの線引きは難しい

 ここでは、うつ病の理解を、病気ではないと考える3つの理由について説明しました。あまりに自分のせいだと考えすぎてもいけませんが、そのような考えの背景には、周囲の理解の無さや、環境、そして個人の思考の傾向などが関係していることが分かりました。

 実際に、病気か病気では無いかの線引きは難しく、曖昧な状況は多いかと思います。ただ、メンタルクリニックやカウンセリングでお会いする方の多くに、自分の責任のように感じやすかったり、周囲に振り回されている方が多いなと感じます。そのような方にとって、この記事が一つの理解に結びつき、治療に繋がりやすくなると良いなと思います。

 もし一人で考えることが難しいなと思ったら、カウンセリングという方法もあります。ご質問などありましたら、ご連絡ください。

-メンタルクリニック通院手引き

© 2024 三杉達也メンタル研究所 Powered by AFFINGER5